2020年11月26日
皆さんこんにちは‼️
京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 🏥 藤枝です。
今日は ギックリ腰 💥についてお話をしようと思います☝️
肩こりについては過去のお話をご覧ください🙇♂️
過去のお話はコチラ‼️
👺ふとした拍子にギックリ腰に💦

ギックリ腰というと上のイラストのように重たい物を持ち上げる際になってしまうというイメージがあるのですが、何気ないふとした動作でギックリ腰になってしまわれている方も多くみられます😥
体を動かす際、動作に関連する筋肉💪が収縮したり伸びたりして動いているのですが 筋肉💪がガチガチに固まってしまっていたり、筋肉💪に疲労が蓄積している状態の時は筋肉が動きについていけず動作に制限がかかってしまう事や筋肉を痛めてしまうこともあります💦

上の図の青い部分の 腸腰筋 ( チョウヨウキン ) と呼ばれる筋肉💪はギックリ腰で痛めてしまう事が多い筋肉です😥
腸腰筋は座っている状態や前屈みの状態の時に硬くなりやすいので仕事で長時間座るという方や立ち仕事で前屈みになる事が多い方は特に気をつけてくださいね💡
痛めてしまった直後は動けることもあるのですが、痛めてしまった部分に炎症が起こってしまう為、時間の経過と共に強い痛みを伴う事が多いのでギックリ腰 になってしまった時に腰を温めたりマッサージ をしてしまうと炎症が強くなってしまうので気をつけてください⚠️
慢性の腰痛⚡️の方に腰を温める事を勧める場合がありますが、 ギックリ腰 💥になってしまった時は痛めてしまった部分を氷などで冷やすようにしましょう💡
ギックリ腰 は一度なってしまうとクセになると思われている方もいらっしゃいますが、適切な処置💊を受ければ繰り返し腰を痛めるリスクも減るので痛めてしまった場合はキチンと適切な処置をする、もしくは受ける方が良いですよ☝️
もちろん痛くならない方が良いので まだ痛くないという方も日頃からストレッチや適度な運動などをしてお身体のケアをしっかりと行うようにしましょう💡
藤枝整骨院 🏥では患者様の症状に合わせて治療計画 📓を立てて症状の出にくい体づくりを提案させていただいております💡
ツライ症状でお悩みの方は気軽にお問い合わせ下さい😊
2020年11月25日
皆さんこんにちは‼️
京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 の藤枝です。
さて、今日はお仕事が原因 で起こってしまう 眼精疲労 、 肩コリやそれに伴う頭痛 ⚡️についてお話をしようと思います。
姿勢矯正については過去のお話をご覧ください。
過去のお話はコチラ‼️
肩こり、目の疲れのケアをしてください💡

最近はどの業界でも パソコン業務が増えているせいか、 職業性RSI ( Repetitive Stress Injury ) ( 反復性ストレス障害 ) に悩まされている人が増えているそうなのですが、職業性RSIに含まれる事がある頸肩腕症候群(ケイケンワンショウコウグン)と呼ばれるものは肩こりや眼精疲労の蓄積などによってなってしまう事もあるそうです💡
頸肩腕症候群は状態によって首、肩、腕、背中にかけての痛みやシビレ、運動障害や感覚障害などの症状が出てしまうのですが一度症状が出てしまうとセルフケアだけでは症状が改善しない事も少なくありません。
※他にも 頭痛 や めまい 、 耳鳴り や 睡眠障害 などがでてしまう事もあるそうです💡
長時間パソコン作業 をしていると光量やピントを調節する眼球内の筋肉への負担が多くなる為 眼精疲労 が蓄積しやすく、同じ姿勢が続いている事が多いので頭を支える 肩や首周りの筋肉の緊張がキツくなってしまい肩こりの症状も出やすくなってしまいます😥
長時間のデスクワーク を日常的にされている方で 肩こり の症状や目の疲れを感じた事があるという方は少なくないとは思いますが、頸肩腕症候群になってしまうと大変なので、痛みやシビレなどの症状が出てしまう前に普段から目の疲れや首や肩周り筋肉のケアをしておいた方が良いでしょう💡

上の図の丸印の部分に僧帽筋(ソウボウキン)や頭板状筋(トウバンジョウキン)などの筋肉があるのですが肩や首の筋肉のコリと関わる事があるので日頃からこの部分の血流を良くするために、可能であれば 適度に肩や首を動かしてみたり、 ホットタオル などで 首や肩周りを暖めるようにしてくだい。

上の左側の図の青い部分は眼球の中にある筋肉なのですが、内側が瞳孔括約筋(ドウコウカツヤクキン)、外側が毛様体筋(モウヨウタイキン)、右側の図の青い部分は瞳孔散大筋(ドウコウサンダイキン)と呼ばれる筋肉で瞳孔括約筋と瞳孔散大筋は目に入ってくる光量によって、毛様体筋は見ている物との距離感によって運動するので、パソコンのモニターを見ているような状態が長時間続いてしまうと疲労が溜まるのでホットタオルなどを使用してまぶたの上から温めて下さい💡
藤枝整骨院では患者様の状態に合わせた施術を用意しています。
肩こりや眼精疲労などでお悩みの際はお気軽にお問い合わせください💡
2020年11月14日
皆さんこんにちは‼️
京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 藤枝です。
朝晩の寒さ❄️がキツい日が多くなってきましたね⛄️
体調をくずしてしまわないように、しっかりと体調管理をしていきましょうね💡
今日は 骨盤矯正 についてお話をしようと思います☝️✨
骨盤の歪みと矯正
まず、骨格というのは筋肉によって支えられていて骨盤も例外ではないのですが 日常生活での体の使い方 ( 足組みをしている状態やカバンの持ち方など ) やスポーツ活動などが原因となって骨盤周りの筋力の 左右差(前後差)などが出てしまうことがあり左右差(前後差)が出てしまっている状態が長く続いてしまうと、左右でも使いやすい方ばかりを繰り返し動かすようになってしまうことで歪みの原因となってしまう事があります😥

以前にもご紹介させていただいた上の図は、 骨盤の歪みの種類を表したものです。
この中でも 傾きタイプ ねじれタイプ 前傾•後傾タイプは 日頃の姿勢 や 癖などが歪みの原因として関わっていることが多いのですが、見た目だけでは歪みが解らないこともあるので、股関節や腰痛などの動きに左右•前後での違いがあるのか動作確認を行い判断していきます☝️✨

上の図は腸腰筋と呼ばれるインナーマッスルの一つでこの筋肉が骨盤と背骨の位置関係に関わっているのですが 傾きタイプ ねじれタイプ 前傾•後傾タイプの歪みに関わっている事が多い筋肉なので骨盤矯正を行う際には腸腰筋への施術を行う事があります💡
※腸腰筋は背骨と骨盤の位置関係だけでなく腰痛にも関わることがあるのでキチンと日頃からケアをしておきたいものですね☝️
体の土台 である骨盤の歪みが体の不調(腰痛など)を引き起こしてしまう事もあるので、 よく足を組んでしまう、決まった方で鞄や荷物を持つ事が多い、左右で片方だけをよく使うスポーツをしている 、気がつけば前傾姿勢(猫背)になっているetc‥といった方はお体のケアのために骨盤矯正をしても良いいかもしれませんね💡
※上記以外にもお体の歪みが気になっている方は一度歪みの検査をしてみましょう☝️
藤枝整骨院では、患者様の症状に合わせた治療計画を立てて、症状の出にくい体づくりを提案させていただいております。
ツライ症状でお悩みの方は、一度 京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院へいらして下さい。
2020年11月4日
皆さんこんにちは‼️
京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院の藤枝です。
さて、今日は 肩コリについてお話をしようと思います☝️
以前、お話をした 肩の巻き込み については過去の記事をご覧下さい。
過去のお話はコチラ‼️
肩コリで来院される方でも症状がキツイ方は 頭痛 ⚡️や メマイ、 吐き気などに悩まされている事があります。
症状が軽くても我慢せずに、出来るだけ早期にケアをしましょう☝️
ところでなぜ、肩がコルのでしょうか❓

この図は僧帽筋 ( ソウボウキン )と呼ばれる表層の筋肉の図です。
まず、肩掛けカバン や リュック などで 図の緑色の印の部分が圧迫されている状態や首や肩の運動が少ない状態が続くとと局所的に血流が悪くなる事があり、血流が悪くなると、乳酸やピルビン酸などの疲労物質が滞り筋肉が硬くなってしまう事があります。
特に長時間 首 が前に傾いている状態が続くとどうしても首や肩に負担がかかりやすい状態となってしまいます。

上の図は頭部を右側から見た画像です。
この頭部と体の成している角度を0°とします💡

こちらの図は頭を前に倒している状態を右側から見た画像で頭部と体の成す角度を30°とします💡

上の図は頭部をかなり前下方へ倒している状態を右側から見た画像で頭部と体の成す角度を60°とします💡
仮に頭部の重さを約6キロとして、頭部と体の成す角度が0°の時は首や肩周りの筋肉へかかる負荷は約6キロのままなのですが、頭部と体の成す角度が30°だと21キロ、60°の場合だと約32キロの負荷が首や肩周りの筋肉にかかってしまうんです😥
頭部の重さ(成人で体重の約10%とされています💡)はかなりあるのですが、頭部を前下方に向かって曲げていくとともに頭部を支えている首や肩の筋肉にかかる負荷も増えてしまい、一番下の画像のような状態は首や肩の筋肉への負担がかなり大きくなるので、長時間頭を下に向けて作業などをされる時は時間を見つけて適度に頭や首を動かしたりする事を意識して下さいね。
肩の巻き込み や 長時間のパソコン作業による眼精疲労なども 肩コリ の原因になる事があるので適度な運動やストレッチなどを行なっていても肩こりがなかなか良くならない時はキチンと診てもらうようにしましょう。
藤枝整骨院 姿勢矯正 や超音波施術器を使った、肩コリや 腰痛 ⚡️の施術も行っておりますのでツライ症状でお悩みの方は、一度 京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院へいらして下さい。