スタッフブログ

股関節を動かして‼️

2023年03月17日

皆さんこんにちは‼️

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 の藤枝です。

 

 

今日は 股関節の重要性 についてお話をしようと思います。

 

 

 

股関節の動きについては過去のお話をご覧ください。

 

 

 

過去のお話はコチラ‼️

 

 

〜股関節と腰痛〜

 

最近、 股関節が硬くて動きにくい方が多いのですが、あまりにも固すぎるとギックリ腰 ⚡️の原因にもなります。

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 腰痛

 

 

開脚などのストレッチ でもよいので 適度に動かす事を意識してあげましょう。

 

 

 

股関節の動きには 色々な方向がありますが、 多くの方が股関節の伸展 ( シンテン ) という動きが不十分な事が多いです。

 

 

 

 

デスクワーク の方だと、座っている事が多いので 股関節を屈曲 ( クッキョク )している時間が圧倒的に長くなってしまいますし、立ち仕事の方も、 やや 前かがみ、 猫背といった姿勢が原因となって股関節が やや屈曲してしまう事があります。

 

 

 

股関節が屈曲している状態が続くと、筋肉がその状態で硬くなってしまい 上体を反らす様な 股関節の伸展 の動きができなくなったり、伸展させると 痛み⚡️を感じる様になってしまいます。

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 腸腰筋

 

 

以前から度々登場している 腸腰筋 ( チョウヨウキン )と呼ばれる筋肉ですが、座っている時の様に 股関節  が曲がった姿勢が続いてしまうと この筋肉がガチガチ❌になってしまうので、股関節を伸展させてあげるようなストレッチが重要になってきます。

 

 

 

硬すぎる筋肉は ふとした動作で痛くなってしまう事があります。

 

 

 

ギックリ腰というと重たい物を持ち上げる時になってしまうと思われがちなのですが、くしゃみや 寝返り、靴ひもを結ぶ、といった何気ない動作でギックリ腰になられる方は意外に多いので、普段から股関節の柔軟性を意識しておく事がとても大事です。

 

 

 

 

また、筋肉の硬さが原因で 体の左右差= 歪み が出てしまうこともあります。

 

 

 

 

藤枝整骨院では施術だけでなく、日常生活での体のケアの仕方などを提案し症状の出にくい体づくりを提案させていただいております。

 

 

 

ツライ症状でお悩みの方は一度、当院へお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

背骨が曲がってる?

2021年12月17日

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院です。

 

皆さんは姿勢を意識する時に、『背骨を真っ直ぐにしないといけない』と思った事はありませんか?

 

『真っ直ぐ』というと響きは良いのですが、背骨はある程度曲がっている状態が自然なので無理をして真っ直ぐにしようとすると逆にしんどいかもしれません。

 

というわけで、今日は背骨の形状についてお話をしていこうと思います。

 

 

 

〜背骨の形状について〜

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 頭部、脊椎、仙骨の骨格を右側面から見た図で脊椎の湾曲に合わせてオレンジ色の線を書いています

※上の図は頭部から仙骨(骨盤の中央部分)を右側面から見た図です。

 

まず、頭から骨盤までの背骨を全体的に見てみましょう。

オレンジ色の部分は背骨のラインに沿って書いているのですが真っ直ぐではなく、前後にカーブしているのが解りますよね?

背骨が真っ直ぐだと思っていた方からすると意外かもしれませんが、このカーブは人間が二足歩行に進化する過程でできたものだと考えられています。

背骨が湾曲(カーブ)している箇所が3カ所あるのですが、これらの湾曲のがあることにより背骨が真っ直ぐな状態でいるよりも長軸方向に加わる(頭から足に向かってかかるような)圧力に対して約10倍の抵抗力が備わるそうです。

 

では湾曲する部分をそれぞれ見てみましょう。

 

第1〜第7頸椎(C1〜C7)

 

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 頭部、脊椎、仙骨の骨格を右側面から見た図で頸椎の部分を青くしています

 

上の図の青い部分は頸椎(ケイツイ)と呼び、。この部分は前弯しています。

頸椎は全部で7個あり、第3頚椎以下はほぼ同じ形をしているのですが、第1頸椎第2頸椎は特殊な形をしていて環軸関節(カンジクカンセツ)と呼ばれ頭部を左右に回す動き(横を向くような動き)の大部分を担っています。

次は頸椎のすぐ下の部分を見てみましょう。

 

第1〜第12胸椎(Th1〜Th12)

 

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 頭部、脊椎、仙骨の骨格を右側面から見た図で胸椎の部分を青くしています

上の図の青い部分を胸椎(キョウツイ)と呼び、この部分は後弯しています。

 

胸椎は全部で12個あり、それぞれ肋骨と関節を形成していて第1〜第10肋骨は肋軟骨を介して前方の胸骨と連結胸郭(キョウカク)と呼ばれる部分を形成し、肺や心臓などの臓器の保護の役割をしています。

 

深呼吸をすると肺が膨らむので胸郭の部分も膨らみます。

 

今度は胸椎の下の部分を見てみましょう。

 

第1〜第5腰椎(L1〜L5)

 

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 頭部、脊椎、仙骨の骨格を右側面から見た図で腰椎の部分を青くしています

 

上の図の青い部分は腰椎(ヨウツイ)と呼び、この部分は前弯しています。

腰椎は全部で5個あり脊椎の中では最も大きく、脊椎の運動に関しても頸椎に次ぐ可動を可能にしています。

 

頸椎胸椎腰椎とそれぞれ前弯もしくは後弯しているのですが、体のどの部分から胸椎だったり腰椎なのか自分では解りにくい方もいると思います。

 

実は、脊椎には体表から見つけやすい部分があるので今度はそちらも見てみましょう!

 

目安となる背骨の位置

 

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 頭部、脊椎、仙骨の骨格を右側面から見た図で第7頸椎、第3胸椎、第7胸椎、第12胸椎、第4腰椎の部分を青くしています

 

上の図の青い部分はそれぞれ体表から見つけやすい部分となっている脊椎で、上から順番に第7頸椎第3胸椎第7胸椎第12胸椎第4腰椎となっています。

 

第7頸椎(隆椎)

 

※上の図は頭部〜骨盤を後ろから見た図です。

 

上の図の青い部分は第7頸椎で、第7頸椎の棘突起と呼ばれる部分は最も大きく、別名で隆椎(リュウツイ)とよばれる事もあります。

頭部から下にむかって首の後部を触っていくと触れる大きな骨の隆起の部分です。

首を前屈している状態では頸椎で一番後方に突出している状態になりやすい部分なので場所が解りにくい方は頭部を前屈させて触ってみると解りやすいと思います。

 

第3胸椎

 

上の図の青い部分は第3胸椎で、安静時での左右の肩甲棘(ケンコウキョク)と呼ばれる部分の内側をつなげた線上で触る事ができます。

 

 

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 頭部〜背部の骨格を背面から見た図です。左右の肩甲骨を青くしていて、肩甲棘の部分を四角いオレンジ色のラインで囲っています。肩甲棘を解りやすくするために赤い色の矢印も足しています。

 

※肩甲棘は肩甲骨上にある部分で上の図の矢印の部分です。

 

第7胸椎

 

上の図の青い部分は第7胸椎です。

 

 

安静時での左右の肩甲骨の下角(肩甲骨の一番下の部分)をつなげた線上に触る事ができます。

 

第12胸椎

上の図の青い部分は第12胸椎です。

第12肋骨が目印となるのですが、第11肋骨と第12肋骨は前方まで伸びていない骨で、体の背部もしくは側面から触る事ができます。

腰椎以下は通常、肋骨がないので背部で一番下に肋骨を触る事ができる部分というのが目安となります。

 

 

第4腰椎

 

 

上の図の青い部分は第4腰椎です。

左右の骨盤の腸骨陵(チョウコツリョウ)にあるヤコビー線と呼ばれる部分をつなげた線上にあります。

 

 

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 肋骨〜股関節の骨格を右側面から見た図です。右側の腸骨を骨盤を青くしています。腸骨陵の部分を黄色い線で強調し、オレンジ色の線でヤコビー線を書いています。※上の図は肋骨〜骨盤の部分を右側面から見た図です。

 

黄色い線が腸骨陵オレンジ色の線がヤコビー線です。

両手を腰に当ててみると触りやすいと思います。

 

以上が体表から見つけやすい脊椎の部分です。

 

長時間のデスクワークや立ち仕事ではどうしても姿勢は崩れがちになってしまうと思います。

 

頸椎=前弯、胸椎=後弯、腰椎=前弯とそれぞれ分かれているので、姿勢を正す時におおよその位置を解っておくのも良いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

内側から整えましょう!

2020年11月14日

皆さんこんにちは‼️

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 藤枝です。

 

 

 

朝晩の寒さ❄️がキツい日が多くなってきましたね⛄️

 

 

体調をくずしてしまわないように、しっかりと体調管理をしていきましょうね💡

 

 

 

今日は 骨盤矯正 についてお話をしようと思います☝️✨

 

骨盤の歪みと矯正

 

 

 

まず、骨格というのは筋肉によって支えられていて骨盤も例外ではないのですが 日常生活での体の使い方 ( 足組みをしている状態やカバンの持ち方など ) やスポーツ活動などが原因となって骨盤周りの筋力の 左右差(前後差)などが出てしまうことがあり左右差(前後差)が出てしまっている状態が長く続いてしまうと、左右でも使いやすい方ばかりを繰り返し動かすようになってしまうことで歪みの原因となってしまう事があります😥

 

 

骨盤 ゆがみ ズレ 京都市 藤枝整骨院

 

 

以前にもご紹介させていただいた上の図は、 骨盤の歪みの種類を表したものです。

 

 

 

この中でも 傾きタイプ  ねじれタイプ 前傾•後傾タイプは 日頃の姿勢 や 癖などが歪みの原因として関わっていることが多いのですが、見た目だけでは歪みが解らないこともあるので、股関節や腰痛などの動きに左右•前後での違いがあるのか動作確認を行い判断していきます☝️✨

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 腸腰筋

 

 

上の図は腸腰筋と呼ばれるインナーマッスルの一つでこの筋肉が骨盤と背骨の位置関係に関わっているのですが 傾きタイプ  ねじれタイプ 前傾•後傾タイプの歪みに関わっている事が多い筋肉なので骨盤矯正を行う際には腸腰筋への施術を行う事があります💡

※腸腰筋は背骨と骨盤の位置関係だけでなく腰痛にも関わることがあるのでキチンと日頃からケアをしておきたいものですね☝️

 

 

 

体の土台 である骨盤の歪み体の不調(腰痛など)を引き起こしてしまう事もあるので、 よく足を組んでしまう決まった方で鞄や荷物を持つ事が多い左右で片方だけをよく使うスポーツをしている気がつけば前傾姿勢(猫背)になっているetc‥といった方はお体のケアのために骨盤矯正をしても良いいかもしれませんね💡

※上記以外にもお体の歪みが気になっている方は一度歪みの検査をしてみましょう☝️

 

 

 

藤枝整骨院では、患者様の症状に合わせた治療計画を立てて、症状の出にくい体づくりを提案させていただいております。

 

 

 

ツライ症状でお悩みの方は、一度 京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院へいらして下さい。

 

 

 

 

 

ゆがみの種類について☝️

2020年10月29日

皆さんこんにちは‼️

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 フジエダです。

 

 

 

今日は 骨盤のゆがみ についてお話ししようと思います☝️

 

 

 

骨盤 の構造などについては過去のお話しをご覧くださいm(._.)m

 

 

 

以前のお話しはコチラ‼️

 

 

〜骨盤の歪みの種類〜

 

 

矯正 を受けに来られる方のお話を聞いていると、骨盤そのものがゆがんでいると思われる方もいらっしゃるのですが、実際に骨盤そのものが歪んでいることは少なく、体の癖などによって骨盤に歪みが出ている体勢をとることが日常的に多くなってしまい、その体勢をとっている事が楽に感じるようになってしまいます😥

 

 

自分にとって楽な体勢をとっているのですが、結果として筋力のバランス(拮抗筋などによる)が悪くなってしまうことよって骨盤に歪みが出ている状態になっている事がほとんどです💡

 

 

骨盤の歪みもいくつかのパターンに分ける事ができるので 骨盤のゆがみの種類 について見てみましょう☝️

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 骨盤の歪みの種類について書いているイラスト

 

 

 

上の図の中にある開きタイプ はほとんどの場合 産後の方 のお悩みなのですが、その他の 傾きタイプねじれタイプ前屈 後屈 タイプなどの歪みに関しては日頃の姿勢 によるものや体の癖筋力(拮抗筋などによる)のバランスによって歪みが出てしまっている事が多いです💡

 

 

例えば、立っている時に左右どちらかに重心を乗せているような状態だと骨盤の傾きが出ている状態、座っている時に足を組んでいる状態だと骨盤の傾きねじれが出ている状態になります💡

 

 

骨盤の前傾と後傾については以前にもお話しをしましたが骨盤と背骨と大腿骨をつないでいる腸腰筋大腿部の前面、もしくは後面の筋肉が関わっている事が多いです💡

 

 

 

歪みがある状態かそうでないかを判断する時はまず見た目だけでは解らないことが多いので関節の可動域( ROM )の前後差や左右差などを参考にすると良いでしょう💡

 

 

もし ゆがみの原因 が インナーマッスル だったり、互いにバランスを取り合う拮抗筋 (キッコウキン)と呼ばれる部分の筋力のバランスの悪さよるものの場合は、骨盤矯正だけでなく 筋力強化ストレッチにも取り組むようにしてくださいね。

 

 

 

歪みを放置していると 肩コリ や 腰痛 の原因にもなる事があるのでできるだけ早期に歪みを解消してあげると良いでしょう。

 

 

 

藤枝整骨院では背術後の 日常生活の過ごし方、 体のケアの仕方を提案させていただいております☝️

 

 

ツライ症状でお悩みの方は一度、 京都市 中京区 藤枝整骨院 へいらして下さい。

首を曲げると腰がイタイ❓

2020年10月26日

皆さんこんにちは‼️

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 藤枝です。

 

 

 

 

今日は 腰痛⚡️について関わる筋肉についてお話をしようと思います☝️

 

 

 

以前にもお話をしました 腸腰筋 ( チョウヨウキン )と呼ばれる筋肉が腰痛の原因となる事が多いのですが、その腸腰筋の一つ上の層(一つ表の層)に重なっている筋肉が原因となって腰の痛みが出る事もあるので今日はその筋肉についてお話しをさせていただきます💡

 

 

腸腰筋についてはコチラ‼️

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 胸最長筋と頚最長筋と頭最長筋を後ろから見た図です。

 

 

上の図は体を後ろから見た図なのですが、青い部分に注目して下さい☝️

 

 

胸最長筋 ( キョウサイチョウキン )、頸最長 ( ケイサイチョウキン )、頭最長筋 ( トウサイチョウキン )、頭半棘筋 ( トウハンキョクキン )と呼ばれる筋肉をまとめて青くして見ました。

※最長筋群(サイチョウキングン)と呼ぶそうです💡

 

 

最長筋群は背骨を伸展(シンテン)させる作用があるのですが伸展とは逆方向の背骨を前に倒しているような状態(前かがみの状態)が長期間続くと筋肉が硬くなってしまうことがあり背中や腰に痛みを伴ってしまう事があります💡

 

 

筋肉の作用する方向と逆方向の力がかかるとストレッチのように筋肉が伸ばされるような想像をしてしまいますが、筋肉の作用する方向と逆方向の力が高負荷だったりあまりにも長時間続いたりすると逆に筋肉を硬くしてしまう事があるので、長時間前かがみの状態での作業をする際は上半身を後ろにそらすように背中を伸ばすストレッチを作業の合間などに定期的に行っててみても良いでしょう☝️

 

 

 

腰痛に関わる事がある腸腰筋も猫背のように背骨が前に倒れているような状態(前かがみの状態)で筋肉が硬くなり腰痛の原因となってしまう事が多いので最長筋群と腸腰筋の位置関係についても見てみましょう💡

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 胸最長筋と頚最長筋を後ろから見た図です

 

↑頭半棘筋を除いて青くしています。

 

 

 

これらの筋肉を正面から見ると下の図のように見えます。

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 胸最長筋と骨盤と背骨と肋骨を正面から見た図です。

 

 

 

 

腸腰筋の図は下の図です💡

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 右側の腸腰筋を前から見た図です。

 

 

腸腰筋と最長筋はかなり近い位置関係にあり、どちらも前かがみの状態で筋肉が硬くなってしまう事が多いので腰が痛くなってしまった時どちらかの筋肉の硬さが原因で痛みが出ている事もあれば両方の筋肉が硬くなってしまっている事もあるのでストレッチなどを行なっていても痛みがなかなか取れない時はすぐに診てもらうようにしてください💡

※ギックリ腰のような急性期の痛みの時はストレッチは行わないでください❗️

 

 

 

 

 

藤枝整骨院 では超音波施術器姿勢矯正を施術させていただいております☝️

 

 

 

ツライ症状でお悩みの方は、一度 京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院  へいらして下さい。

 

 

ケンコウコツ、動カシテ

2020年10月22日

皆さんこんにちは‼️

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 藤枝です。

 

 

 

寒さが増してきたせいか、 寝違えギックリ腰 ⚡️での問い合わせが増えてきています😥

 

 

 

普段から 肩コリや 腰痛でお悩みの方はくれぐれも体を冷やさないようにしましょう☝️

 

 

 

今日は 肩甲骨 ( ケンコウコツ )の動きについてお話をしようと思います。

 

 

 

肩関節の可動域が狭い人肩関節の可動域が広い人を比べると可動域が狭い人の方が筋肉が固まっていることが多いのですが、肩関節の可動域には肩甲骨の動きが大きく関わっています💡

 

 

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 右側の 肩甲骨を右斜め後方から見た図です💡

 

 

 

上の図は肩甲骨を後ろから見た図です。

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 右側の肩甲骨の上方回旋の動きを表した図です

 

 

 

肩甲骨に上方回旋 ( ジョウホウカイセン )と言う動きが加わるとこのように動きます。

 

 

 

結構動くのがお解りいただけたでしょうか❓

 

 

 

肩をすくめたり、腕を横から頭に向けてあげる時にこのような動きになります。

 

 

 

肩コリの方はこの動きを積極的にやってあげると良いでしょう☝️✨

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 右側の肩甲骨を後方から見た図です。

 

 

 

再び肩甲骨を後ろから見た図です。

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院  右側の肩甲骨の内転の動きを表した図です。

 

 

 

上の図は肩甲骨を背中に引き寄せた時のポジションで、この動きを肩甲骨の内転 ( ナイテン ) と言います。

 

 

 

肩の前方への巻き込みが気になる方はこの動きを意識して胸を張ると良いでしょう☝️✨

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院  右側の肩甲骨を後方から見た図です

 

 

 

再び肩甲骨を後ろから見た図です。

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院  右側の肩甲骨の外転の動きを表した図です

 

この動きは、遠くの物に手を伸ばそうとしている時や、腕を体の前で組む時に出る動きで、この動きを肩甲骨の外転 ( ガイテン ) と言います☝️✨

 

 

この動きも 肩コリの予防に良いです。

 

 

 

 

それぞれの動きを個別にやっても良いですし組み合わせてやってみても肩こりの予防に効果的ですよ。

 

 

 

例としてはまず、肩甲骨の外転→上方回旋→内転など様に一連の動きとして試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

これらの動きの他にもあるのですが、今日はこれぐらいにしておきますね!

 

 

 

器具がなくても腕や肩の動きで 肩甲骨 をしっかりと動かすことが出来るので是非、試してみて下さい。

 

 

 

藤枝整骨院 では患者様の症状に合わせた治療計画を立てて、症状の出にくい体づくりを提案させていただいております。

 

 

 

ツライ症状でお悩みの方は一度、 京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院へいらして下さい。

 

 

 

仙腸関節 っていうんです

2020年10月20日

皆さんこんにちは‼️

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院の藤枝です。

 

 

 

今日は 仙腸関節 ( センチョウカンセツ )と呼ばれる、骨盤の後ろにある関節とその歪みについてお話をしようと思います。

 

 

 

骨盤の全体像については過去のお話をご覧ください。

 

 

 

過去のお話はコチラ‼️

 

 

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 仙腸関節を後ろから見た画像です。

 

 

緑色の線で⭕️で囲っている部分を 仙腸関節 と呼ぶのですがこの関節は骨盤の真ん中にある仙骨と呼ばれる背骨の土台になる部分とその横にある腸骨で構成されています💡

 

 

 

この仙腸関節可動性が大きい肩関節や股関節などと比べるとほんのわずかですが動くので仕事スポーツ、もしくはなどで決まった体の使い方ばかりをしていると仙腸関節の部分に歪みが出やすい状態となってしまいます💦

 

 

 

ではこの仙腸関節がどのように動くかを見てみましょう。

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 仙腸関節の歪み

 

 

上の図は体を左側から見た図です☝️

※左側の腸骨、坐骨、恥骨は消えている状態です💡

 

 

 

 

前かがみのように上体を前に倒すような動きでは仙骨が前方へ傾くような力がかかり、反対に上体を後ろに反るような動きでは仙骨が後ろに傾くような力がかかってしまいどちらの運動でも過度に繰り返すと歪みの原因になってしまうことがあります😥

 

 

 

 

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 四条大宮 仙腸関節を上後方から見た図です。

 

今度は骨盤を後ろ側の少し上から見てみました。

 

 

 

体を左右に捻るような動作をすると矢印の方向への運動が発生し仙骨へも矢印の方向への力がかかってしまうのでこの運動でも過度に繰り返すと歪みの原因になってしまうこともあります☝️

 

キチンと左右バランスよく動ければ良いのですが、片側だけスイングをするようなスポーツをしているとどうしても左右差が出てきやすくなってしまうので歪みの原因になります。

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 右側の腸腰筋を正面から見た図です。

 

上の図は正面から腸腰筋を見た図です💡

 

骨盤の仙腸関節に歪みがある状態が続いてしまうと大腿骨と骨盤と背骨をつないでいる腸腰筋 (チョウヨウキン )も影響を受けてしまい腰痛  ⚡️の原因になってしまうこともあります😥

 

 

 

歪みが出ないようにキチンとした生活習慣を送っていきたいものですが、骨盤がどのように歪んでいるかというのは案外 自分では意識しにくいものなので足をよく組む癖があったり、立っている時や座っている時に左右どちらかに体重をかけてしまうという方は、一度 歪みの検査をしてみても良いでしょう。

 

 

 

 

藤枝整骨院では患者様の症状に合わせた施術計画を提案させていただいております。

 

 

 

ツライ症状でお悩みの方は、一度 京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院へいらして下さい。

 

 

 

 

デスクワーク📚で腰がツライ😩

2020年10月15日

皆さんこんにちは‼

 

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 藤枝です👺💨

 

 

 

 

 

スポーツをしているとどうしても怪我❌をしてしまう事が多いのですが、多くの方がオーバーワーク💀の状態になっている事があります😵

 

 

 

 

競技をこなす事はもちろん大事なのですが、体から疲労を取るということもトレーニングの一環として考えるようにしましょう☝✨

 

 

 

 

今日は腰痛⚡についてお話をしようと思います💡

 

 

 

 

捻挫⚡については過去のお話をご覧ください🙇

 

 

 

過去のお話はコチラ‼

 

 

 

 

👺座っていると腰に悪い❓

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 腰痛

 

 

立っている状態でいるより座っている時の方が楽そうに感じるという方が多いとは思いますが、実は立っている時よりも座っている時の方が腰に負担はかかります💡

 

 

 

 

 

というのも、立っていると上半身の重さが足によって支えられるので座っている時に比べると腰にとっては比較的負担の少ない体勢なんです👌

 

 

 

 

以前にもお話をしましたが運動学によると腰に負担がかかる姿勢 には以下のような順番があるそうです👀

 

 

 

⒈ 前屈みで座っている状態

 

⒉ 前屈みで立っている状態

 

⒊ 背中をまっすぐにして座っている状態

 

⒋ 背中をまっすぐにして立っている状態

 

 

 

という風になっていてこの4つの項目の中では1の前屈みで座っている状態が腰にとっては1番負担がかかり、4の背中をまっすぐにして立っている状態が腰への負担が1番少ないという事になるそうです💡

 

 

 

 

前屈みの程度によっては座っている状態よりも立っている状態の方が腰に負担がかかることもありますがここでは省かせていただきます🙇

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 前屈みで座っている男性のイラスト

 

前屈みで座っていると上の図のように体が『くの字』に曲がっている状態になり、 当院のブログでよく登場する 腸腰筋 ( チョウヨウキン )と呼ばれる腰痛の原因になりやすい筋肉💪が固まってしまいます🌚

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 右の腸腰筋を正面から見た図です。

 

 

 

腸腰筋に前屈みの状態による筋肉の硬さが出ている時は長時間座っている状態で立ち上がる時に腰に痛みを感じる事があるのでそのような時はゆっくりと腸腰筋を伸ばすようにしてあげましょう☝✨

※上半身を後ろに反らすようにストレッチをすると良いので試してみてください!(下半身を片足ずつ後ろに反らすのでも大丈夫です)

 

ストレッチは無理に行うと逆に筋肉を痛めてしまうこともあるので心地良いと感じる程度に行ってくださいね。

 

 

 

当院では施術および自宅でのセルフケアも症状に合わせてお伝えしています。

 

 

 

 

気になる症状でお悩みの際はお気軽にお問い合わせください!

 

骨盤がかたむく❓👀パート1

2020年10月9日

皆さんこんにちは‼️

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 藤枝です。

 

 

 

低カロリーの菜食地中海料理 は心臓の健康を維持するするのに有用である可能性があるそうです。

 

 

 

 

以前にもお話をした高齢者のフレイルリスクを低下させてくれる地中海料理は心臓の健康維持にも良いんですね♪

 

 

 

すごく魅力的に感じてしまいます😄✨

 

 

 

さて、今日は 骨盤の前傾 についてお話をしようと思います!

※前傾とは前にかたむく事を言います。

 

 

 

 

腰痛 については過去のお話をご覧ください。

 

 

 

過去のお話はコチラ‼️

 

 

 

骨盤のかたむきについて

 

 

骨盤を前に傾かせてしまう原因 として 骨盤についている筋肉が関わってきます☝️✨

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 右の腸腰筋を正面から見た図です。

 

 

上の図は背骨と骨盤、そして太ももの骨を繋いでいる 腸腰筋 ( チョウヨウキン ) と呼ばれる筋肉なのですが、長時間 座っていたり、上半身が前かがみになっている体勢を取り続けているととこの筋肉が収縮した状態で硬く なってしまう事があります😥

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 右の腸腰筋を正面から見た図で腸腰筋が収縮しているのを表しています。

 

 

上の図の矢印のような力がかかってしまうんですね(^^;;

※ちなみにこの筋肉が緩んでしまっている状態、例えば筋力低下などでも骨盤の前傾に関わる事がありますが、今回は省略させていただきます。

 

少し見方を変えてみましょう💡

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 右下半身を右側面から見た図で腸腰筋の収縮により出る影響を表しています。

 

※上の図は右側から大腿骨〜骨盤〜背骨を見た図です。

 

腸腰筋の収縮が強い大腿骨〜骨盤〜背骨に対して矢印の方向に力がかかっているような状態になってしまい、この収縮状態が強いと座っている状態から立ち上がる際などに腰や股関節に痛みを伴ってしまうこともあります😱

 

 

 

 

腸腰筋 は 腰痛や股関節痛の原因となりやすい筋肉なので 腰痛関節の痛みがなかなか改善しないという方は腸腰筋のケアをしてみても良いかもしれませんね☝️

 

 

 

骨盤を前に傾けるような力をかけてしまう筋肉は腸腰筋以外にもあります☝️✨

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 右の下半身を正面から見た図で太ももの筋肉の硬さによる影響を表しています。

 

 

 

 

太ももの前面の筋肉なのですが、骨盤についているので 大腿部の筋肉が硬すぎると 矢印のような力がかかり、骨盤を前に傾けてしまう作用を持っています。

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院  右下半身を右側面から見た図で太ももの筋肉の硬さによって骨盤にかかる力を表しています。

ちなみに横から見ると上の図のようになります。

 

 

 

少し想像しにくいかもしれないので、骨盤を下に引く力がかかる状態を下の図の緑色の矢印で表してみました☝️

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 右下半身を右側面から見た図で骨盤が前に傾くのを表しています。

 

 

 

大腿骨骨盤球状の関節 ( 緑色で囲っている部分です )となっているので、太ももの前面で 骨盤が下に引っ張られてしまうと 関節が支点 となり矢印のような力がかかってしまい 骨盤が前に傾くような力がかかってしまいます😵

 

 

 

サッカー⚽️や陸上など、スポーツで 太ももを酷使 される方はしっかりとストレッチを行うようにして下さい!

 

 

 

 

藤枝整骨院 では  骨盤矯正 をはじめ、患者様の症状に合わせた施術をさせていただいております☝️

 

 

 

ツライ症状でお悩みの方は、一度お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

カタコリ で ズツウ🤖⚡️

2020年10月7日

 

皆さんこんにちは‼️

 

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 🏥 一度、ボブスレーに乗ってみたい藤枝です👺💨

 

 

 

地中海食 は 高齢者 の フレイルリスク を低下させてくれるそうですね✨

※フレイル は 加齢 と共に 運動機能 や 認知機能などの低下が起こり、複数の 慢性疾患の影響などで 生活機能 が低下し、心身の脆弱性が出現した状態だそうです💡

 

 

 

なんだか難しい言葉ですね💦

 

 

 

ようは 弱っている ということですね👺✨

 

 

 

積極的に今のうちから地中海食🥗を食べておきたいですね😊

 

 

 

今日は 肩コリ 🌚と 頭痛 ⚡️についてお話をしようと思います💡

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 肩コリ と 頭痛

 

 

寒い❄️と 猫背 🐈になりがちです💡

 

 

猫背🐈を整える姿勢矯正 ✨については過去のお話をご覧ください🙇‍♂️

 

 

 

過去のお話はコチラ‼️

 

 

 

肩コリで頭痛になるのはなぜ❓

 肩コリ 🌚で 頭痛 ⚡️が起こる時、首 、 肩 の筋肉💪や 頭部への血流が大きく関係していることがあります💡

 

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 血管

 

上の図は 頭部の主な 血管 を写しています💡

 

 

 

これらの血管は 筋肉 💪への血液供給も行なっているので筋肉💪の状態と全く関係が無いとは言えませんよね❓👀

 

 

 

運動不足 や 長時間 同じ姿勢でじっとしていると 筋肉💪の活動が少なく、筋肉💪の活動が多い状態と比べると血流が悪くなってしまいます💦

 

 

 

血流 が悪くなると筋肉💪に 代謝物質 ( 乳酸 や ピルビン酸 など)がどんどん溜まってしまいやすく、筋肉💪がどんどん固まって🌚しまいやすい状態になってしまいます😥

 

 

 

筋肉💪が固まってしまうと、 筋肉が緊張、収縮してしまうのでさらに 血流が悪くなりやすい状態になってしまい 悪循環 ❌が始まってしまいます💦

 

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 頭痛

 

上の図は先ほどの血管の写真に筋肉💪と神経を追加したものです☝️

※ちなみに赤い線が動脈、青いのが静脈、黄色いのが神経です

 

 

 首 や 肩 の筋肉への血液供給を行なっている血管後頭部側頭部へ行く血管の一部である事が多いので 、首 や 肩 の血流が悪くなると 後頭部 や 側頭部 へ走行している血流にも影響が出てしまい 頭痛⚡️を伴ってしまうんです😨

 

 

 

頭痛の血流 だけでなく、代謝物質が周囲の神経を刺激して痛み⚡️を出すこともあるそうなので、 肩 首 周りの 筋肉の緊張は早めに解消 💊しておきましょう☝️✨

 

 

 

藤枝整骨院 🏥では患者様の症状に合わせた治療計画📓を立てて、症状の出にくい体づくりを提案させていただいております💡

 

 

 

ツライ症状でお悩みの方は一度、 京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院 🏥へいらして下さい😊

 

 

 

 

 


1 2