スタッフブログ

背骨が曲がってる?

2021年12月17日

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院です。

 

皆さんは姿勢を意識する時に、『背骨を真っ直ぐにしないといけない』と思った事はありませんか?

 

『真っ直ぐ』というと響きは良いのですが、背骨はある程度曲がっている状態が自然なので無理をして真っ直ぐにしようとすると逆にしんどいかもしれません。

 

というわけで、今日は背骨の形状についてお話をしていこうと思います。

 

 

 

〜背骨の形状について〜

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 頭部、脊椎、仙骨の骨格を右側面から見た図で脊椎の湾曲に合わせてオレンジ色の線を書いています

※上の図は頭部から仙骨(骨盤の中央部分)を右側面から見た図です。

 

まず、頭から骨盤までの背骨を全体的に見てみましょう。

オレンジ色の部分は背骨のラインに沿って書いているのですが真っ直ぐではなく、前後にカーブしているのが解りますよね?

背骨が真っ直ぐだと思っていた方からすると意外かもしれませんが、このカーブは人間が二足歩行に進化する過程でできたものだと考えられています。

背骨が湾曲(カーブ)している箇所が3カ所あるのですが、これらの湾曲のがあることにより背骨が真っ直ぐな状態でいるよりも長軸方向に加わる(頭から足に向かってかかるような)圧力に対して約10倍の抵抗力が備わるそうです。

 

では湾曲する部分をそれぞれ見てみましょう。

 

第1〜第7頸椎(C1〜C7)

 

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 頭部、脊椎、仙骨の骨格を右側面から見た図で頸椎の部分を青くしています

 

上の図の青い部分は頸椎(ケイツイ)と呼び、。この部分は前弯しています。

頸椎は全部で7個あり、第3頚椎以下はほぼ同じ形をしているのですが、第1頸椎第2頸椎は特殊な形をしていて環軸関節(カンジクカンセツ)と呼ばれ頭部を左右に回す動き(横を向くような動き)の大部分を担っています。

次は頸椎のすぐ下の部分を見てみましょう。

 

第1〜第12胸椎(Th1〜Th12)

 

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 頭部、脊椎、仙骨の骨格を右側面から見た図で胸椎の部分を青くしています

上の図の青い部分を胸椎(キョウツイ)と呼び、この部分は後弯しています。

 

胸椎は全部で12個あり、それぞれ肋骨と関節を形成していて第1〜第10肋骨は肋軟骨を介して前方の胸骨と連結胸郭(キョウカク)と呼ばれる部分を形成し、肺や心臓などの臓器の保護の役割をしています。

 

深呼吸をすると肺が膨らむので胸郭の部分も膨らみます。

 

今度は胸椎の下の部分を見てみましょう。

 

第1〜第5腰椎(L1〜L5)

 

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 頭部、脊椎、仙骨の骨格を右側面から見た図で腰椎の部分を青くしています

 

上の図の青い部分は腰椎(ヨウツイ)と呼び、この部分は前弯しています。

腰椎は全部で5個あり脊椎の中では最も大きく、脊椎の運動に関しても頸椎に次ぐ可動を可能にしています。

 

頸椎胸椎腰椎とそれぞれ前弯もしくは後弯しているのですが、体のどの部分から胸椎だったり腰椎なのか自分では解りにくい方もいると思います。

 

実は、脊椎には体表から見つけやすい部分があるので今度はそちらも見てみましょう!

 

目安となる背骨の位置

 

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 頭部、脊椎、仙骨の骨格を右側面から見た図で第7頸椎、第3胸椎、第7胸椎、第12胸椎、第4腰椎の部分を青くしています

 

上の図の青い部分はそれぞれ体表から見つけやすい部分となっている脊椎で、上から順番に第7頸椎第3胸椎第7胸椎第12胸椎第4腰椎となっています。

 

第7頸椎(隆椎)

 

※上の図は頭部〜骨盤を後ろから見た図です。

 

上の図の青い部分は第7頸椎で、第7頸椎の棘突起と呼ばれる部分は最も大きく、別名で隆椎(リュウツイ)とよばれる事もあります。

頭部から下にむかって首の後部を触っていくと触れる大きな骨の隆起の部分です。

首を前屈している状態では頸椎で一番後方に突出している状態になりやすい部分なので場所が解りにくい方は頭部を前屈させて触ってみると解りやすいと思います。

 

第3胸椎

 

上の図の青い部分は第3胸椎で、安静時での左右の肩甲棘(ケンコウキョク)と呼ばれる部分の内側をつなげた線上で触る事ができます。

 

 

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 頭部〜背部の骨格を背面から見た図です。左右の肩甲骨を青くしていて、肩甲棘の部分を四角いオレンジ色のラインで囲っています。肩甲棘を解りやすくするために赤い色の矢印も足しています。

 

※肩甲棘は肩甲骨上にある部分で上の図の矢印の部分です。

 

第7胸椎

 

上の図の青い部分は第7胸椎です。

 

 

安静時での左右の肩甲骨の下角(肩甲骨の一番下の部分)をつなげた線上に触る事ができます。

 

第12胸椎

上の図の青い部分は第12胸椎です。

第12肋骨が目印となるのですが、第11肋骨と第12肋骨は前方まで伸びていない骨で、体の背部もしくは側面から触る事ができます。

腰椎以下は通常、肋骨がないので背部で一番下に肋骨を触る事ができる部分というのが目安となります。

 

 

第4腰椎

 

 

上の図の青い部分は第4腰椎です。

左右の骨盤の腸骨陵(チョウコツリョウ)にあるヤコビー線と呼ばれる部分をつなげた線上にあります。

 

 

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 肋骨〜股関節の骨格を右側面から見た図です。右側の腸骨を骨盤を青くしています。腸骨陵の部分を黄色い線で強調し、オレンジ色の線でヤコビー線を書いています。※上の図は肋骨〜骨盤の部分を右側面から見た図です。

 

黄色い線が腸骨陵オレンジ色の線がヤコビー線です。

両手を腰に当ててみると触りやすいと思います。

 

以上が体表から見つけやすい脊椎の部分です。

 

長時間のデスクワークや立ち仕事ではどうしても姿勢は崩れがちになってしまうと思います。

 

頸椎=前弯、胸椎=後弯、腰椎=前弯とそれぞれ分かれているので、姿勢を正す時におおよその位置を解っておくのも良いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

骨盤が痛い?

2021年12月10日

京都市 中京区 四条大宮 藤枝整骨院です。

 

 

朝晩の冷えのせいかギックリ腰などの急な痛みが出てしまう方もいらっしゃるのでお身体を冷やしすぎないように防寒対策をしましょうね!

 

 

腰痛で来院される方の中に骨盤の部分の痛みを訴えられる方も少なくないので、今日は骨盤の関節での痛みについて書いていこうと思います。

 

〜腰痛(骨盤の痛み)について〜

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 男性の背部の画像で腰椎の部分を青い丸印で囲っています

 

皆さんは腰痛というとどの辺が痛くなるような気がしますか?

多くの方は腰痛というと上の図の青く囲ってある部分(背骨の腰椎の高さの部分)が痛くなるような気がする方も多いかもしれませんが、もう少し下の部分が痛くなる方も『腰痛』を感じられる事は少なくありません。

ではどのあたりに痛みが出るのでしょう?

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 男性の背部のイラストで骨盤の部分をオレンジ色の丸印で囲っています

上の図のオレンジ色の丸印の部分をご覧ください。

先程の青い丸印の部分より少し下の部分、骨盤の中央部分での痛みを感じられる方も少なくないのですがこの骨盤の中央部分には関節があります。

少し拡大して見てみましょう!

骨盤の中央部分にある仙骨

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 骨盤の骨格を背後から見た画像で骨盤全体をオレンジ色の丸印で囲っていて、仙骨を青くしています

上の図の青い部分の骨を仙骨(センコツ)と呼びます。

(ちなみに尾てい骨と思われている方も多い部分です)

骨盤の中央部分に位置し背骨の土台となっているだけでなく、左右にある腸骨と関節を構成しています。

 

骨盤の左右にある腸骨

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 骨盤の骨格を背後から見た画像で骨盤全体をオレンジ色の丸印で囲っていて、右側の腸骨を青くしています

上の図の青い部分が右側の腸骨(チョウコツ)です。

腸骨は寛骨(カンコツ)を構成する骨の一部で、恥骨、坐骨、腸骨をまとめると寛骨という名称になります。

腸骨の前方の出っ張り、上前腸骨蕀(ジョウゼンチョウコツキョク)と呼ばれる部分はおへその斜め下あたりにある骨の出っ張りで、体の外側から触る事ができます。

 

仙骨と腸骨で構成される仙腸関節

 

 

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 骨盤の骨格を背後から見た画像で骨盤全体をオレンジ色の丸印で囲っていて、仙腸関節の部分を赤い丸印で囲い、黄色い線で関節部分をなぞっています

上の図の赤い丸印の中の黄色い線の部分が仙骨と腸骨によって構成される仙腸関節(センチョウカンセツ)と呼ばれる部分で、この関節の部分に痛みが出てしまう事もあり仙腸関節炎と呼ばれる状態になってしまう事もあります。

 

なぜ仙腸関節が痛くなってしまうのか?

仙腸関節が痛くなってしまう理由は関節部分へのストレスが大きな原因の一つなのですが、ストレスがかかってしまう理由の一つに仙骨と腸骨の動きが考えられます。

 

仙腸関節の可動域は上腕部や大腿部などの関節と比べるとほとんどありませんが、体の動きや姿勢によってわずかですが動きます。

 

仙骨の前傾、後傾の動き

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 仙骨を右側面から見た図で、仙骨の部分を青くしています。矢印で前傾、後傾方向の動きを現しています

 

※仙骨(青い部分)を右側面から見た図です。

上体を前かがみにしたり反対に後ろに反らしたりする事で矢印の方向へ動きます。

 

仙骨の水平面での回旋運動

 

 

 

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 骨盤を上から見た図で仙骨の部分を青くしています。矢印で仙骨の水平面での運動を現しています※仙骨(青い部分)を上から見た図です。

上体を左右に捻るような運動をする事で矢印の方向へ動きます。

 

腸骨の前傾、後傾の運き

 

 

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院右側の腸骨を右側面から見た図で腸骨の部分を青くしています。矢印で腸骨の前傾、後傾運動を現しています※右側の腸骨(青い部分)を右側面から見た図です。

大腿部の強い屈曲動作や強い伸展動作で矢印の方向へ動きます。

※大腿部の屈曲動作…太ももをお腹の方向へに曲げるような動きです。

※大腿部の伸展動作…太ももをお尻の方へ曲げるような動きです。

 

 

腸骨の水平面での回旋運動

 

 

 

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 骨盤を上から見た図で左右の腸骨を青くしています。矢印で腸骨の水平面での運動を現しています。※左右の腸骨(青い部分)を上から見た図です。

 

大腿部の内旋、外旋動作によって矢印の方向へ動きます。

※大腿部の内旋…太ももを内側に捻るような動きです。

※大腿部の外旋…太ももを外側に捻るような動きです。

 

これらの動き自体はほんのわずかなのですが、日常的にとりやすい姿勢や仕事などで繰り返される反復動作などによって仙腸関節の痛みの原因となってしまう事があります。

特に骨盤を中心とした動きで左右差がある場合はどちらか片方に負担が偏っているかもしれません。

 

痛くなってしまわないために

日常的に繰り返される動作体の癖によって仙腸関節の部分に左右差が出ている状態が長期化すると仙腸関節へのストレスがかかりやすくなってしまうので以下のチェック項目をご覧ください。

 

 

足組みをするときに組みやすい方と組みにくい方がある
上半身を左右に捻る時、動かしやすい方とそうでない方がある
つま先が内側、外側に向きやすいもしくは向けにくい
膝を伸ばした状態で足が上半身に向かって動きやすい方と動きにくい方がある
立ったり座ったりしている状態で決まった方に体重をかけやすい

※これらの項目はあくまで参考程度なのでその他の動きなどでも左右差が関係している事があります。

 

骨盤を中心にした動きの中で左右差を強く感じる方はできるだけ早期に解消しましょうね。

 

年の瀬で皆様お忙しいとは思いますが、朝晩の冷え込みには気をつけて風邪などで体調を崩さないようにお過ごしくださいね〜!

首の角度には気をつけましょう!

2021年12月8日

京都市 中京区四条大宮の藤枝整骨院です。

 

 

今日は首の角度とその角度によって首にかかる負担について書いていきます。

 

 

骨盤の歪みの種類についてはこちらをご覧ください❗️

 

骨盤の歪みの種類についてはコチラ❗️

 

 

〜首の角度の変化とそれによる負荷について〜

京都市中京区四条大宮藤枝整骨院 首が痛い男性のイラスト

 

 

長時間パソコンやスマホを使用し続けていると首が前に出てしまった状態になってしまうのですが、首や肩の痛みが出てしまう事も少なくありません。

 

 

首や肩周りの筋肉は頭部の重さを支えているので負担がかかりやすい部分でもあるのですが、パソコンやスマホを使用している時のような頭部の前傾状態は首や肩周りの筋肉への負担の増大になり、長時間負担がかかり続けることによって痛みが出てくる事があります。

 

 

今回は首の角度とそれによってかかる負荷についての画像を載せるので参考程度にご覧ください。

 

頭部を真っ直ぐにしている状態

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 右側面から頭頸部と胸部の上部の骨格を見た図で頭部の角度を0℃、それによってかかる負担を4.5〜5.5㎏としています

 

上の図の状態は首を真っ直ぐにしている状態です。

 

この時の頭部の前傾角度は0℃で首や肩周りの筋肉にかかる負荷は4.5〜5.5㎏とされています。

 

頭部が15°前に傾いた状態

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 右側面から頭頸部と胸部の上部の骨格を見た図で頭部の角度を15℃、それによってかかる負担を12㎏としています

 

上の図の状態は0℃の位置から頭部を少し前傾状態にした図で、頭部の前傾角度は15°、それによってかかる負荷は12㎏となります。

 

 

頭部が15°前に傾いただけで首や肩には2倍以上の負荷がかかってしまうんですね💦

 

では前傾の角度が増えるとどうなるのでしょう?

 

頭部が30°前に傾いた状態

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 右側面から頭頸部と胸部の上部の骨格を見た図で頭部の角度を30℃、それによってかかる負担を18㎏としています前傾角度が30°で首や肩に18㎏の負荷がかかります。

 

頭部が45°前に傾いた状態

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 右側面から頭頸部と胸部の上部の骨格を見た図で頭部の角度を45℃、それによってかかる負担を22㎏としています

前傾角度が45°で首や肩に22㎏の負荷がかかります。

 

頭部が60°前に傾いた状態

京都市中京区四条大宮 藤枝整骨院 右側面から頭頸部と胸部の上部の骨格を見た図で頭部の角度を60℃、それによってかかる負担を27㎏としています

前傾角度が60°で首や肩に27㎏の負荷がかかります。

(ちなみに一般的に正常な首の前傾角度は概ね60°までとされています。)

 

これらの図を見てみるとそれぞれ頭部の前傾角度が増えるとともに首や肩へかかる負担が大きくなっているのがわかりますよね?

 

 

頭部の前傾状態の角度の増加に伴ってこれだけの負荷がかかってしまうのですが、パソコンやスマホを使用しているとキーボードやスマホを触るの際の腕の重み首や肩周りの筋肉への負荷となってしまい痛みが出やすい要因となってしまいます。

 

 

長時間パソコンやスマホを使用せざるを得ない時は1〜2時間ごとに5〜10分程度、肩や首の運動やストレッチを行なうようにしておく、休憩時間や入浴時に首や肩をしっかりと温める、首の前傾角度が強くならないようにモニター(スマホ)をみる目線の高さを調整すると良いでしょう。

 

スマホ首になってしまわないために行っておきたいこと
1〜2時間に一回、5〜10分程度首や肩の運動やストレッチを行う
首の前傾角度が強くならないように目線の高さを調整する
休憩時間や入浴時に首をしっかりと温める

 

 

長時間でなくてもパソコンやスマホの使用はなかなか避けられないので、ツラい不調などが出にくいように首の角度を意識してキチンとケアをしてくださいね♪